【念友】日本てゲイカルチャー(男色文化)の先進国になれたよね?【ドラァグクイーン】
私、ふと思うんですが日本てゲイカルチャー(男色文化)の先進国になれましたよね?
戦国時代には、男色は武士の嗜みだったって言うし、江戸時代には、春画をはじめ陰間茶屋(ウリ専)だってあったそうじゃないですか!
「陰間」とは、本来は歌舞伎でまだ舞台に出ていない修行中の少年役者のことを「陰の間」の役者と呼んだことに由来するって言うんだから、歌舞伎役者の女形だってドラァグクイーンのはしりでしょ?
※ドラァグクイーンの皆さんが春を売ってるって意味ではないですm( )m
それなのに・・・・。
なんで・・・・。
【下記ウィキぺディア抜粋】
日本では奈良・平安時代には寺院における僧と稚児の男色(稚児愛・少年愛)が既にあり、江戸時代には武士同士の男色は衆道と呼ばれて盛んだった。それ以降は和歌などで同性への思慕が読まれたり、僧と稚児、公家と稚児の男色を描いた絵巻や春画などもあった。江戸時代には若衆歌舞伎や男色を売る「陰間茶屋」が栄え、また男色を描いた小説も多く存在した。
戦後のゲイ文化は芸能やゲイバー、ゲイ雑誌などと共に発展した。1947年に「奇譚クラブ」に「僕の男妾の告白」などの同性愛作品が掲載されるなど、早くから同性愛文学は書かれ、1952年9月10日には三島由紀夫らが関わった会員制ゲイ雑誌「アドニス」が創刊された。1960年代はSM雑誌ながらゲイ専用ページが常設された「風俗奇譚」も創刊され、1950年-60年代にかけては「薔薇の葬列」などのゲイ映画が欧米のメジャーゲイ映画と同時期かそれより早く公開された。60年代半ば頃からは新宿2丁目にゲイバーが増え始め、ゲイ・タウンが形成されていく。2丁目コミュニティーの一部では一種のゲイ文化ともいえるオネエ言葉などが使われた。
1970年代には「薔薇族」などの商業ゲイ雑誌の創刊ラッシュを迎え、1980年代にはゲイビデオや薔薇族映画も制作された。1970年-80年代はゲイディスコブームが起き、1989年以降はゲイナイトと呼ばれるクラブ文化(後述)が産声を上げ、その中で「ドラァグクイーン」や「GO GO BOYS」なども生まれた。ゲイ雑誌ではゲイ小説やゲイ漫画、ゲイヌードグラビアが掲載され、多くのゲイ作家が生まれた。ゲイファッション(後述)にはニチョカジやコテコテファッション、レザーが基調のハードゲイ・スタイルなどがある。
【現在】
1989年以降20年以上の歴史を持ち、90年代半ば頃からは「リーマンナイト」「髭ナイト」「ジャニ系ナイト」「デブ専ナイト」など様々なゲイイベントが開かれてきたが、90年代後半頃からは一般向け大規模クラブでのパーティーと、小規模でテーマ性を重視したパーティーに2極化している[8]。また東京圏では月に数多く開かれているが、90年代中後半以降は北海道から沖縄まで、全国で開催されるようになっている。東京では、国内のみならずアジア各国から毎回3千人を集めるモンスターパーティー「Shangri-La@ageHa」(通称アゲハ)が「ageHa@studio coast」で開催されている[11]。
近年、インターネットの普及などで2丁目などのゲイクラブに行く同性愛者は減っている。
顧客減少の煽りを受けたゲイクラブ・イベントは異性愛者も受け入れて、生き残りを図ろうとしている。しかしそれによって普段カミングアウトしていないゲイやレズビアンはクラブイベントに行きづらくなってしまい、結果として性的マイノリティの出会いの場が奪われることになっている。ゲイバーに踏み込んでくる異性愛者に対しては、「女連れサラリーマンがキャバクラ感覚で騒いだり、馴れ馴れしくカラんできたりしてウザい」「男にまともに相手にされなさそうなイタい女が泥酔しながら、わがもの顔でのさばっていてムカつく」など、反感を持つ同性愛者も少なくない。
ゲイ・レズビアンナイトの観光化は同性愛者の2丁目離れ、クラブ離れも招いている。
【以上ここまで】
、「女連れサラリーマンがキャバクラ感覚で騒いだり、馴れ馴れしくカラんできたりしてウザい」「男にまともに相手にされなさそうなイタい女が泥酔しながら、わがもの顔でのさばっていてムカつく」
なんかコレ、皆さん言いますよね・・・・・・><
まあそれは置いといて・・・・。
同性愛を題材にした名作映画・小説だって沢山あるし、文化人も多いですし・・・・。
クールジャパンも良いですが、
念友ジャパン←勝手に言ってますww
も欲しいですよね・・・・。
以上、思っちゃったんだからしょうがないでしたm( )m
戦国時代には、男色は武士の嗜みだったって言うし、江戸時代には、春画をはじめ陰間茶屋(ウリ専)だってあったそうじゃないですか!
「陰間」とは、本来は歌舞伎でまだ舞台に出ていない修行中の少年役者のことを「陰の間」の役者と呼んだことに由来するって言うんだから、歌舞伎役者の女形だってドラァグクイーンのはしりでしょ?
※ドラァグクイーンの皆さんが春を売ってるって意味ではないですm( )m
それなのに・・・・。
なんで・・・・。
【下記ウィキぺディア抜粋】
日本では奈良・平安時代には寺院における僧と稚児の男色(稚児愛・少年愛)が既にあり、江戸時代には武士同士の男色は衆道と呼ばれて盛んだった。それ以降は和歌などで同性への思慕が読まれたり、僧と稚児、公家と稚児の男色を描いた絵巻や春画などもあった。江戸時代には若衆歌舞伎や男色を売る「陰間茶屋」が栄え、また男色を描いた小説も多く存在した。
戦後のゲイ文化は芸能やゲイバー、ゲイ雑誌などと共に発展した。1947年に「奇譚クラブ」に「僕の男妾の告白」などの同性愛作品が掲載されるなど、早くから同性愛文学は書かれ、1952年9月10日には三島由紀夫らが関わった会員制ゲイ雑誌「アドニス」が創刊された。1960年代はSM雑誌ながらゲイ専用ページが常設された「風俗奇譚」も創刊され、1950年-60年代にかけては「薔薇の葬列」などのゲイ映画が欧米のメジャーゲイ映画と同時期かそれより早く公開された。60年代半ば頃からは新宿2丁目にゲイバーが増え始め、ゲイ・タウンが形成されていく。2丁目コミュニティーの一部では一種のゲイ文化ともいえるオネエ言葉などが使われた。
1970年代には「薔薇族」などの商業ゲイ雑誌の創刊ラッシュを迎え、1980年代にはゲイビデオや薔薇族映画も制作された。1970年-80年代はゲイディスコブームが起き、1989年以降はゲイナイトと呼ばれるクラブ文化(後述)が産声を上げ、その中で「ドラァグクイーン」や「GO GO BOYS」なども生まれた。ゲイ雑誌ではゲイ小説やゲイ漫画、ゲイヌードグラビアが掲載され、多くのゲイ作家が生まれた。ゲイファッション(後述)にはニチョカジやコテコテファッション、レザーが基調のハードゲイ・スタイルなどがある。
【現在】
1989年以降20年以上の歴史を持ち、90年代半ば頃からは「リーマンナイト」「髭ナイト」「ジャニ系ナイト」「デブ専ナイト」など様々なゲイイベントが開かれてきたが、90年代後半頃からは一般向け大規模クラブでのパーティーと、小規模でテーマ性を重視したパーティーに2極化している[8]。また東京圏では月に数多く開かれているが、90年代中後半以降は北海道から沖縄まで、全国で開催されるようになっている。東京では、国内のみならずアジア各国から毎回3千人を集めるモンスターパーティー「Shangri-La@ageHa」(通称アゲハ)が「ageHa@studio coast」で開催されている[11]。
近年、インターネットの普及などで2丁目などのゲイクラブに行く同性愛者は減っている。
顧客減少の煽りを受けたゲイクラブ・イベントは異性愛者も受け入れて、生き残りを図ろうとしている。しかしそれによって普段カミングアウトしていないゲイやレズビアンはクラブイベントに行きづらくなってしまい、結果として性的マイノリティの出会いの場が奪われることになっている。ゲイバーに踏み込んでくる異性愛者に対しては、「女連れサラリーマンがキャバクラ感覚で騒いだり、馴れ馴れしくカラんできたりしてウザい」「男にまともに相手にされなさそうなイタい女が泥酔しながら、わがもの顔でのさばっていてムカつく」など、反感を持つ同性愛者も少なくない。
ゲイ・レズビアンナイトの観光化は同性愛者の2丁目離れ、クラブ離れも招いている。
【以上ここまで】
、「女連れサラリーマンがキャバクラ感覚で騒いだり、馴れ馴れしくカラんできたりしてウザい」「男にまともに相手にされなさそうなイタい女が泥酔しながら、わがもの顔でのさばっていてムカつく」
なんかコレ、皆さん言いますよね・・・・・・><
まあそれは置いといて・・・・。
同性愛を題材にした名作映画・小説だって沢山あるし、文化人も多いですし・・・・。
クールジャパンも良いですが、
念友ジャパン←勝手に言ってますww
も欲しいですよね・・・・。
以上、思っちゃったんだからしょうがないでしたm( )m
- 関連記事
-
- 『バミリオン・プレジャー・ナイト』 (Vermilion Pleasure Night)って知っています?【オーマイキー】
- 【念友】日本てゲイカルチャー(男色文化)の先進国になれたよね?【ドラァグクイーン】
- 【仮面ライダー】おかまライダー、仮面ライダーブラーボに期待【ドリアンモチーフ】
| 自我丸出しw | 18:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑